|
タラキヒ (外国産)
|
スズキ目 タカノハダイ科
|
Nemadactylus macropterus (Forster,1801 ) |
データNO
| 031921 |
種名
|
タラキヒ (外国産)
Nemadactylus macropterus (Forster,1801 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
タカノハダイ科
Cheilodactylidae |
属名 |
ネマダクティルス属
Nemadactylus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■ニュージーランド、オーストラリア南部。沿岸から水深180mまでにすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は灰色っぽく、背鰭基部の前方から主鰓蓋骨後縁にかけ黒色の明瞭な帯をもつ。本種に良く似たものにポラエがいるが、ポラエは、本種よりも口唇が発達し、本種にある黒色帯を欠く。体長50cmになる。
●生息環境: やや深い海底にすむ。水深100m前後に多い。
●食性: 主に底生動物を捕食する。
●その他: タラキヒの名前は、ニュージーランドのマオリ族の、マオリ語に由来する。食用魚として利用され、日本では1960年代の終わりごろから市場に出てきているという。肉は美味で、さまざまな料理に使用できる。 本種に近いものには、ポラエなどがいるが、いずれもオーストラリア、ニュージーランド、南米で重要食用魚になっているものである。 |
全長
|
35cmcm |
採集年月日
|
2010/11/30 |
国名
|
ニュージーランド |
場所
|
北島・ホワイトアイランド沖 |
底質
|
岩礁 |
水深
|
60~70m |
採集方法
|
底釣り |
餌など
|
アジの切身 |
投稿者
|
藤倉
|
参照 |
ポラエ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|