|
カブラヤスズメダイ
|
スズキ目 スズメダイ科
|
Chromis ternatensis (Bleeker,1856 ) |
種名
|
カブラヤスズメダイ
Chromis ternatensis (Bleeker,1856 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
スズメダイ科
Pomacentridae |
属名 |
スズメダイ属
Chromis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
沖縄島。~インド・太平洋、紅海。潮通しのよい礁外縁の枝状サンゴの中などに群れで見られる。 |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は12-13棘、10-12軟条で、臀鰭軟条数は11-12軟条。各鰭に目立つ斑紋はない。尾鰭上・下縁に黒色線がある。体長7cmほど。
●生息環境: サンゴ礁域に生息する。主にミドリイシなど、枝状サンゴの枝間に大群で見られる。
●食性: 雑食性で、主に動物プランクトンを捕食するが、藻類も捕食する。
●その他: 小型種で一般的には食用とされない。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|