|
セナキルリスズメダイ
|
スズキ目 スズメダイ科
|
Chrysiptera starcki (Allen,1973 ) |
種名
|
セナキルリスズメダイ
Chrysiptera starcki (Allen,1973 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
スズメダイ科
Pomacentridae |
属名 |
ルリスズメダイ属
Chrysiptera |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■静岡県以南の南日本。西部大平洋。水深25〜52mの珊瑚礁の外側斜面上にある岩の周囲にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は鮮やかな青色で、ルリスズメダイによく似ているが、吻から体側背部にかけて黄色帯があること(背鰭や尾鰭も同様に黄色)、胸鰭軟条数が15-17とやや少ないこと(ルリスズメダイでは同18-19)などで区別できる。体長7cm。
●生息環境: 珊瑚礁域にすむが、生息水深は25-52mと、ルリスズメダイと比べ深い。
●食性: 雑食性で、動物プランクトン、付着藻類などを主に食べる。
●その他: 観賞魚として飼育される。インド洋や大西洋には本種と似た色彩のキンチャクダイ科魚種が知られている。うち、中部大西洋のものは極めてよく似ている。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|