WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
ナンヨウブダイ
スズキ目  ブダイ科
Chlorurus microrhinos   (Bleeker,1854 )

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2


オーストラリア
グリーン島
2006/02/13
(雄)


フィリピン
サマール島
2009/06/01


フィリピン
サマール島
2011/01/16
(稚魚)


フィリピン
ボホール島
2010/06/02


香港
街市
2011/06/23


香港
街市
2011/06/23


香港
魚市場
2010/05/08


香港
魚市場
2010/05/08
(頭部)


香港
魚市場
2010/05/08
←back


種名
ナンヨウブダイ   
Chlorurus microrhinos   (Bleeker,1854 )
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 ブダイ科
Scaridae
属名 ハゲブダイ属
Chlorurus
食味・危険 食味レビュー
投稿する
分布 高知県、小笠原、琉球列島。〜インド・中部太平洋(ハワイ諸島をのぞく)。珊瑚礁にすむ。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
ハゲブダイ属としては珍しく頬部の鱗は3列。吻の背縁が急で、老成するとやや突き出し、こぶ状となる。上顎歯板は唇に殆どおおわれていない。尾鰭は湾入し、大型個体では上・下後端が伸長する。幼魚には黒色と淡色の縦帯がある。アオブダイによく似ているが本種は背鰭前方鱗数が3-4と少ない(アオブダイでは普通6)であることにより区別できる。体長70cmにもなり、ハゲブダイ属では大型になる。

●生息環境:
珊瑚礁域や岩礁域に生息する普通種。幼魚は珊瑚礁域の潮だまりでも見られる。また黒潮に乗り、高知県付近まで北上する。
夜間は岩やサンゴの隙間に粘液繭をつくり、その中で眠る。

●食性:
主に死サンゴに付着した藻類を削り取るようにして捕食する。

●その他:
沖縄では食用魚として知られるが、熱帯域では食中毒の事例も知られている。内臓は食べないほうがよい。本種は永らくインド・太平洋にすむものと言われたが、本種は太平洋(ハワイ諸島を除く)の固有種で、インド洋と紅海のものはそれぞれ別種であることが知られている。
参照 ヘビービークパロットフィッシュ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved