|
ワニトラギス
|
スズキ目 トラギス科
|
Ryukyupercis gushikeni Yoshino,1975 |
データNO
| 034879 |
種名
|
ワニトラギス
Ryukyupercis gushikeni Yoshino,1975
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
トラギス科
Pinguipedidae |
属名 |
ワニトラギス属
Ryukyupercis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
琉球列島。オーストラリア北西部。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は赤みを帯び、体側には黄色の模様がある。背鰭は6棘、20軟条と多いなど、他のトラギスと大きく異なった特徴を持っている。体長30cmになり日本産のトラギスとしては大型。
●生息環境: 主に水深100m以深から漁獲される。稀種とされている。
●食性: 肉食性で甲殻類や魚類などを捕食するといわれる。
●その他: 深海釣りなどによって漁獲されるが、食用として利用されることはあまりないようだ。本種は1975年に新種記載された後、トラギス属に含まれていたが、後に本種を模式種としたRyukyupercis属が設立された。1属1種。 |
全長
|
22cm |
採集年月日
|
2011/09/11 |
国名
|
フィリピン |
場所
|
サマール島 |
底質
|
その他 |
採集方法
|
Guiuan市場 |
投稿者
|
鈴鹿
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|