|
ホカケトラギス
|
スズキ目 ホカケトラギス科
|
Pteropsaron evolans Jordan and Snyder,1902 |
種名
|
ホカケトラギス
Pteropsaron evolans Jordan and Snyder,1902
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ホカケトラギス科
Percophidae |
属名 |
ホカケトラギス属
Pteropsaron |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
相模湾〜土佐湾、島根県浜田沖。水深100m前後にすむが数は多くない。 |
特徴など |
●形態・特徴: 吻端に棘をもち、頬に鱗がない、雄の下顎にひげがないことから他のホカケトラギス科魚類と区別できる。雄の体背面には暗色横帯があり、体側に黄色縦帯がある。雄の第1背鰭棘は長く伸びる。体長6.4cmほどの小型種。
●生息環境: 水深50mから150mほどの海底に生息するが、駿河湾では水深17mほどの浅い場所でも観察されているようである。海底からわずかのところをホバリングする、あるいは体の前方を持ち上げるような体制いる様子が見られるという。
●その他: 底曳網などで漁獲されるが食用にはされていないようである。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|