|
ホロヌメリ
|
スズキ目 ネズッポ科
|
Repomucenus virgis (Jordan and Fowler,1903 ) |
種名
|
ホロヌメリ
Repomucenus virgis (Jordan and Fowler,1903 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ネズッポ科
Callionymidae |
属名 |
ネズッポ属
Repomucenus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■若狭湾~長崎、小名浜~高知、東シナ海。水深40~100mの砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 雄の成魚は第1背鰭が著しく大きく、背鰭棘の数本が伸びる。雌は背鰭棘は大きくなく、第2背鰭には目立つ斑紋がない。眼下管は発達しているが、外側に向かう分枝がない。臀鰭は雌雄ともに縁辺が黒っぽくなるようなことはない。体長8cm前後で、やや小型。
●生息環境: 水深50~100mほどの砂泥底に生息する普通種。ネズッポ属ではやや深い場所に見られ、水深190~260mの範囲でも漁獲されている。
●食性: 底生小動物を捕食する
●その他: 主として沖合・沿岸底曳網で漁獲されるが小型種で普通は投棄されているようである。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|