|
ヌメリゴチ
|
スズキ目 ネズッポ科
|
Repomucenus lunatus (Temminck and Schlegel,1846 ) |
種名
|
ヌメリゴチ
Repomucenus lunatus (Temminck and Schlegel,1846 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ネズッポ科
Callionymidae |
属名 |
ネズッポ属
Repomucenus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
秋田県以南の日本海側、福島県〜高知県に至る太平洋側、朝鮮半島南岸。沖合の砂・泥底にすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: ネズミゴチに似ているが、雄では背鰭第1棘が長く伸び、第1背鰭の第4鰭膜に黒色斑がある。臀鰭はやや黒っぽい。雌は背鰭棘が伸びず、第1背鰭はほとんど一様に黒色で、第1鰭膜に細長い白色斑が出ることがある。臀鰭は淡色で、黒色の線がある。体長15cmほどになる。
●生息環境: 他のネズッポ属魚類よりもやや沖合を好むようである。砂泥底にすむ。
●食性: 底生動物を捕食する。
●その他: 海岸からの投げ釣りではあまりつれない。底曳網などで漁獲される。やや大きくなり、ネズミゴチなどとともに食用になることがある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|