|
ツバサハゼ
|
スズキ目 ツバサハゼ科
|
Rhyacichthys aspro (Valenciennes,1837 ) |
種名
|
ツバサハゼ
Rhyacichthys aspro (Valenciennes,1837 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ツバサハゼ科
Rhyacichthyidae |
属名 |
ツバサハゼ属
Rhyacichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
屋久島、奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島。西部太平洋。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体側に側線管を有すること、腹鰭は大きく左右に分かれ扇状となることから日本産ハゼ亜目魚類の全ての科のものと区別できる。体長20cm。
●生息環境: 河川の渓流に生息し、急流の岩場に見られる。
●その他: 本種は両側回遊魚とされる。ツバサハゼ科魚種はハゼ亜目魚類の中でも最も原始的なグループで、他のハゼ亜目に見られないような原始的な特徴を感覚器系、骨格系に多数備えている。近年は主に開発などにより個体数が減少しており、環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠA類に指定されている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|