|
タメトモハゼ
|
スズキ目 カワアナゴ科
|
Ophieleotris sp.A |
種名
|
タメトモハゼ
Ophieleotris sp.A
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
カワアナゴ科
Eleotridae |
属名 |
タメトモハゼ属
Ophieleotris |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
種子島、屋久島、琉球列島。台湾、アンダマン諸島、西・南太平洋。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体型はボラ類に似る。体色は黄褐色から緑褐色で、体側および体背部には黄色、もしくは赤色斑が並ぶ。鼻管は短く、唇に達しない。体腹部には黒褐色の縦帯はないことからゴシキタメトモハゼと区別できる。体長30cm以上になる大型種。
●生息環境: 河川の渓流から中流、細流に生息する。湿地帯などの開けた水域には見られないとされる。
●食性: 肉食性。
●その他: タメトモハゼ属は世界から1種のみが分布するとされたが、琉球列島では2種の未記載種が生息することが明らかになっている。ただし、日本産2種の学名は未だ確定していない。環境省レッドリストでは、絶滅危惧TB類に含まれる。鹿児島県では、希少野生動植物保護条例で保護種となっている。絶滅が危惧される原因は業者や悪質なマニアによる乱獲、生息環境の悪化によるものとされる。本種を採集すると、ボラ類のように俊敏なジャンプを見せて逃げようとするという。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|