|
シロウオ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Leucopsarion petersii Hilgendorf,1880 |
種名
|
シロウオ
Leucopsarion petersii Hilgendorf,1880
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
シロウオ属
Leucopsarion |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
北海道~九州。朝鮮半島。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体は細長くて透明であるが、死ぬと白濁する。背鰭は1基で、棘がない。背鰭は13軟条、臀鰭は18軟条、胸鰭は13軟条。幼形成熟をする。
●生息環境: 通常は沿岸域に生息し、春になると川を遡上する。
●食性: プランクトン食性。
●その他: 産卵のために春に川を遡上する。雄は石の下に巣をつくり、そのなかに卵を産む。寿命は1年で、産卵後は死ぬ。シロウオ漁は福岡県室見川の春の風物詩となっている。これは遡上してきたシロウオを梁(やな)や四手網で漁獲するもの。踊り食いで有名で、メバル釣りの餌にもよい。シロウオ属は本種のみからなる。 |
参照 |
シラウオ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|