|
カタホハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Callogobius maculipinnis (Fowler,1918 ) |
データNO
| 033698 |
種名
|
カタホハゼ
Callogobius maculipinnis (Fowler,1918 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
オキナワハゼ属
Callogobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
八重山諸島。~インド・太平洋、紅海。瓦礫サンゴや岩の下にすむ。 |
特徴など |
●特徴: 体はタネハゼやナメラハゼよりも太い。腹鰭は吸盤状になっている。尾鰭は丸く、タネハゼなどと見分けることができる。似たような尾鰭の形状を持つシュンカンハゼとは、体側の縦列鱗数で見分けることができる(本種約24、シュンカンハゼは約30)。また、シュンカンハゼの背鰭基部には黒色斑が3つあるが、本種にはない。体長4cmほど。
●生息環境: 瓦礫サンゴや岩の下にすむ。 |
全長
|
6cm |
採集年月日
|
2011/02/21 |
国名
|
フィリピン |
場所
|
サマール島 |
底質
|
不明 |
採集方法
|
漁師から購入 |
投稿者
|
鈴鹿
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|