|
ケショウハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Oplopomus oplopomus (Valenciennes,1837 ) |
種名
|
ケショウハゼ
Oplopomus oplopomus (Valenciennes,1837 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ケショウハゼ属
Oplopomus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
奄美大島以南。インド・太平洋。内湾にすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: 前鰓蓋に棘をもつ。尾鰭基底に前後に並ぶ2つの黒色点があり、その上方にさらに1つ黒色斑がある。雄の第1背鰭は後方にやや伸び、後方に暗色部がある。頭部に青色の斑点がある。体長7cmに達する。
●生息環境: 水深25m以浅の泥底にすむ。内湾の中に多い。
●その他: ケショウハゼ属の魚は第1背鰭が太く、硬くてまがらないという特徴がある。これはモヨウシノビハゼ属、トンガリハゼ属、ユカタハゼ属の魚と同じ特徴である。これらの種とは、頬後縁に棘のような突起をもつことで区別できる。ケショウハゼ属は本種とウスゲショウハゼの2種のみからなる。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|