|
ミナミハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Awaous ocellaris (Broussonet,1782 ) |
種名
|
ミナミハゼ
Awaous ocellaris (Broussonet,1782 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ミナミハゼ属
Awaous |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
千葉県、神奈川県、琉球列島。~台湾、西・南太平洋域の河川淡水域。 |
特徴など |
●形態・特徴: 頭部の形状が独特である。上顎は厚く膨らみ、下顎よりも前方に突き出す。一見マハゼに似ているが、第1背鰭棘は6本と少ない。第1背鰭には眼状斑がある。体側には黒色斑がある。体長15cmを超える大型種。
●生息環境: 淡水域に住む。砂や泥、各種堆積物の上を泳いでいるが、危険が迫ると砂中にもぐる。両側回遊魚であるようだ。
●食性: 底生動物を捕食するようである。
●その他: ミナミハゼ属魚類は日本からは2種が知られている。海外からは独特な色彩をもつミナミハゼ属魚類が輸入され、観賞魚としても流通することがある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|