|
ヒゲハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Parachaeturichthys polynema (Bleeker,1853 ) |
種名
|
ヒゲハゼ
Parachaeturichthys polynema (Bleeker,1853 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ヒゲハゼ属
Parachaeturichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■福井県・和歌山県~長崎県・宮崎県。中国、台湾、インド・西太平洋。内湾の砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体側に目立つ斑紋はなく、尾鰭に大きな眼状斑がある。下顎腹面にはひげがある。アカハゼや、サビハゼなどに似ているが、第1背鰭棘数は6と少ないので区別できる。体長12cmに達する。
●生息環境: 内湾の砂泥底にすむ。
●食性: 底生動物を捕食すると思われる。
●その他: ヒゲハゼ属は2種が知られている。アカハゼやサビハゼなどは髭がある点などはよく似ているが、別亜科に含まれている(ヒゲハゼはハゼ亜科に、アカハゼやサビハゼなどはゴビオネルス亜科に含まれる)。普通食用にはされていない。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|