|
ヒラウミタケハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Pleurosicya coerulea Larson,1990 |
種名
|
ヒラウミタケハゼ
Pleurosicya coerulea Larson,1990
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ウミショウブハゼ属
Pleurosicya |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
沖縄島、石垣島、西表島。~インド・西部太平洋。アオサンゴなどにつく。 |
特徴など |
●形態・特徴: ウミショウブハゼの仲間はサンゴやカイメン類、海藻・海草類につく細長い小型のハゼである。本種は上唇が肥厚し、ハシブトウミタケハゼに似ているが第2背鰭や臀鰭軟条は分岐することなどで区別できる。ハシブトウミタケハゼと同じく小型種で成魚でも体長1.5cmほど。
●生息環境: サンゴ礁域の浅海にすみ、アオサンゴにつく。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|