|
セボシウミタケハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Pleurosicya mossambica Smith,1959 |
データNO
| 018560 |
種名
|
セボシウミタケハゼ
Pleurosicya mossambica Smith,1959
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ウミショウブハゼ属
Pleurosicya |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
伊豆諸島、相模湾、伊豆半島、愛媛県宇和海、高知県、奄美大島、沖縄諸島、八重山諸島。インド・太平洋のサンゴ礁域の礁原外縁、礁斜面に生息する。 |
特徴など |
●形態・特徴: ウミショウブハゼの仲間はサンゴやカイメン類、海藻・海草類につく細長い小型のハゼである。本種は上唇は肥厚しない、第1背鰭の基底に黒色斑があるなどの特徴で日本産の同属魚類と区別できるが、背鰭以外の色彩にはいくつかのバリエーションがあり、今後精査が必要であるようだ。体長2.5cmほど。
●生息環境: サンゴ礁域や岩礁、あるいは内湾に生息する。コモンサンゴやスリバチサンゴ、ウミキノコなどのサンゴ、カイメン、棘皮動物についている。 |
全長
|
2cm |
採集年月日
|
2008/06/27 |
都道府県
|
高知県 |
場所
|
大月町柏島 |
底質
|
ごろた石 |
水深
|
5m |
採集方法
|
たも網 |
投稿者
|
MS
|
主宰HP
|
Fishcollector's page
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
コメント
|
初採集です。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|