|
ミナミヒメハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Favonigobius reichei (Bleeker,1853 ) |
種名
|
ミナミヒメハゼ
Favonigobius reichei (Bleeker,1853 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ヒメハゼ属
Favonigobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■南西諸島。台湾、北太平洋をのぞいたインド・西太平洋域。汽水域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体長は7cmほど。体がやや太短い、尾鰭基底の黒色斑の後半が丸い、雄の腹部に数本の黄色横線があるなどで近似のヒメハゼと区別可能。雄の第1背鰭第二棘は糸状に伸長するが、雌ではしない。 ●分布: 屋久島、種子島、琉球列島;インド・西太平洋 ●生息環境: 河川の干潟域やそれに続く前浜に生息する。泥底より砂底を好む。や砂泥底で見られる。生息水深は2m以浅。 ●食性: 動物食。 ●その他: 干潮時は群がりで見られる。
|
参照 |
ヒメハゼ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|