|
セイタカスジハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Acentrogobius multifasciatus (Herre,1927 ) |
種名
|
セイタカスジハゼ
Acentrogobius multifasciatus (Herre,1927 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
キララハゼ属
Acentrogobius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■沖縄島、石垣島、西表島。西太平洋域。汽水域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体長5cmほど。体側の斑紋はスジハゼ類に似るが、臀鰭に暗色斜走線があること、体高が高いこと、頭の大きいことで区別可能。ニセツムギハゼに似るが、下あごが黒くなく、鰓蓋を斜めに走る黒色帯がないことで区別可能。雌の腹部側面には数本の細い黒色横線がある。雄の老成個体には体側に複数の暗色横帯がある。 ●分布: 沖縄島、石垣島、西表島。国外ではフィリピンやシンガポールなどの西太平洋域で知られる。 ●生息環境: 川に連なる内湾のアマモ場に主に生息するが、河口域や潟湖内の藻場にも棲む。泥底や砂泥底の穴入り口付近に単独かペアで見られる。テッポウエビ類と共生することもある。生息水深は2m以浅。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|