|
ミツボシゴマハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Pandaka trimaculata Akihito and Meguro,1975 |
データNO
| 014895 |
種名
|
ミツボシゴマハゼ
Pandaka trimaculata Akihito and Meguro,1975
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ゴマハゼ属
Pandaka |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■奄美大島〜西表島。フィリピン。汽水域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 体長は成体でも2cmに満たない。第1背鰭前部は黒く後部は黄色い、臀鰭基底中央から尾鰭基底部にかけて3つの黒色斑があるなどで、日本産同属他種と区別可能。 ●生息環境: 汽水域に生息するが、海水の影響の無い川の下流域や、淡水性湿地にも見られる。流れのよどんだ中層域に多数で群れている。
|
全長
|
約2cm |
採集年月日
|
2006/06/25 |
都道府県
|
沖縄県 |
場所
|
恩納村 |
底質
|
シモリ混じりの泥底 |
水深
|
0.5m |
採集方法
|
タモ網 |
投稿者
|
Naoki
|
主宰HP
|
さかなをとる
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
参照 |
ゴマハゼ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|