|
ムシクイアイゴ
|
スズキ目 アイゴ科
|
Siganus vermiculatus (Valenciennes,1835 ) |
種名
|
ムシクイアイゴ
Siganus vermiculatus (Valenciennes,1835 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アイゴ科
Siganidae |
属名 |
アイゴ属
Siganus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
沖縄県以南。~東インド洋、西太平洋。岩礁や汽水域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は灰色っぽく、体側に虫食い状斑がある。尾鰭は湾入する。腹鰭は1棘3軟条1棘で背鰭は13棘10軟条、臀鰭は7棘9軟条。胸鰭は16-17軟条。アミアイゴに似ているが、背鰭棘条と軟条部の間に欠刻がないことで区別できる。体長35cmほど。
●生息環境: 稚魚はマングローブ域に生息し、成魚はサンゴ礁域の礁湖や、岩礁に移動する。
●食性: 藻食性。主に岩礁やマングローブなどに付着する藻類をついばむようにして捕食する。
●その他: 琉球列島では他のアイゴ同様食用となっているが、琉球列島でも個体数は少ない。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|