|
ヒレナガハギ
|
スズキ目 ニザダイ科
|
Zebrasoma veliferum (Bloch,1795 ) |
種名
|
ヒレナガハギ
Zebrasoma veliferum (Bloch,1795 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニザダイ科
Acanthuridae |
属名 |
ヒレナガハギ属
Zebrasoma |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
小笠原、相模湾以南。〜西太平洋。岩礁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ヒレナガハギ属は尾柄部に可動棘をもち、背鰭棘数は4-5と少ない。腹鰭は1棘5軟条。本種は体側に暗色と白色の横帯があり、背鰭棘数が4である点で日本産の同属他種と区別できる。幼魚の体色は全体的に黄色。体長25cmを超える。
●生息環境: 珊瑚礁域に生息する普通種。幼魚は潮だまりにも入る。
●食性: 付着藻類を捕食する。
●その他: ヒレナガハギ属はインド・太平洋と紅海にすみ、計7種が知られている。本種は永らくインド・太平洋に分布するものといわれていたが、現在ではインド洋産のものは別種とされる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|