|
メカジキ
|
スズキ目 メカジキ科
|
Xiphias gladius Linnaeus,1758 |
種名
|
メカジキ
Xiphias gladius Linnaeus,1758
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
メカジキ科
Xiphiidae |
属名 |
メカジキ属
Xiphias |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
日本の黒潮域。世界中の温帯・熱帯海域。外洋性。 |
特徴など |
●形態・特徴: メカジキはマカジキ科の魚に似ているが、腹鰭を有さず、尾柄の側面には大きな隆起線が1本あるなどの特徴により、腹鰭を有し、尾柄の側面に2本の隆起線があるマカジキ科魚類と区別することができる。幼魚は両顎に歯があるものの、成魚では消失してしまう。大型種で、全長4mを超えることもある。
●生息環境: 主として外洋に生息する。遊泳性が強く、非常に速い速度で泳ぐ。普通は表層を泳ぐとされるが、餌をおって移動する。
●食性: 成魚は主にほかの魚類や甲殻類、イカなどを捕食し、長い吻を使って突き刺すといわれている。
●その他: 主としてマグロ延縄などによって漁獲される。肉は美味で缶詰などに加工されたり、切り身などで流通する。本種は食物連鎖の高い位置にあるといわれ、水銀などが蓄積される恐れがあるとして、日本の厚生労働省が注意を呼びかけたことがあった。 メカジキ科の魚は本種のみが知られている。本科は、マカジキ科魚類とともに長らくサバ亜目に含まれていたが、最近はカジキ亜目として独立させたりしている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|