|
ミナミウシノシタ
|
カレイ目 ササウシノシタ科
|
Pardachirus pavoninus (Lacepède,1802 ) |
種名
|
ミナミウシノシタ
Pardachirus pavoninus (Lacepède,1802 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
カレイ目
Pleuronectiformes |
科名 |
ササウシノシタ科
Soleidae |
属名 |
ミナミウシノシタ属
Pardachirus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
渥美湾以南の大平洋。インド・西太平洋。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 口はまっすぐ。有眼側の体側に白斑があり、白斑中央に黒斑がある。胸鰭はない。背鰭・臀鰭・腹鰭軟条基部に孔があり、そこから猛毒の液を出す。体長20cm。
●生息環境: 浅海の砂底やサンゴ礁で見られる。
●食性: 肉食性で底生動物を捕食する。
●その他: サメ類は本種の出す毒液が苦手なので、サメ対策の研究が行なわれたこともあるという。ミナミウシノシタ属は6種が知られるが、日本産は本種のみ。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|