|
ベニカワムキ
|
フグ目 ベニカワムキ科
|
Triacanthodes anomalus (Temminck and Schlegel,1850 ) |
種名
|
ベニカワムキ
Triacanthodes anomalus (Temminck and Schlegel,1850 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
ベニカワムキ科
Triacanthodidae |
属名 |
ベニカワムキ属
Triacanthodes |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
駿河湾・京都府以南。朝鮮半島、台湾、香港。 |
特徴など |
●形態・特徴: ベニカワムキ科は尾鰭後端は湾入せず、腹鰭に大きな1対の棘を有する。体高は高く、吻は長くない。体側には黄色縦帯が3本あり、日本産ベニカワムキ属のもう1種であるシマベニカワムキと区別可能。体長10cm前後。
●生息環境: 水深100~200mの大陸棚周辺に多く生息する。
●食性: 肉食性。ヨコエビ類などの小型甲殻類を中心に、甲殻類、稚魚などを捕食する。
●その他: 底曳網で時として多量に漁獲されるが、通常は廃棄される。ただし肉は美味だという。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|