|
オキハギ
|
フグ目 モンガラカワハギ科
|
Abalistes stellatus (Anonymous,1798) |
種名
|
オキハギ
Abalistes stellatus (Anonymous,1798)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
モンガラカワハギ科
Balistidae |
属名 |
オキハギ属
Abalistes |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
駿河湾以南の南日本。インド・西太平洋の熱帯海域。珊瑚礁域で、水深40~100mの砂地にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 尾柄部は細く縦偏する。頬には溝がなく、体側には小さな橙色斑が腹部にまである。尾鰭は上・下葉ともに二重湾入するが、長く伸長することはない。体長50cmに達する大型種。
●生息環境: 沖合に面したやや深い岩礁域に生息する。底曳網や定置網等で漁獲される。
●食性: 動物プランクトンや甲殻類などを捕食する。
●その他: オキハギ属は永らく1種 (もしくは2種) とされていたが、2004年にイトヒキオキハギが新種記載された。日本には本種とイトヒキオキハギの2種が産する。本種は釣り、定置網等で漁獲され、食用になる。モンガラカワハギ科としては美味とされている。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|