|
ノコギリハギ
|
フグ目 カワハギ科
|
Paraluteres prionurus (Bleeker,1851 ) |
種名
|
ノコギリハギ
Paraluteres prionurus (Bleeker,1851 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
カワハギ科
Monacanthidae |
属名 |
ノコギリハギ属
Paraluteres |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
駿河湾以南。インド・西部太平洋。サンゴ礁域に生息する。 |
特徴など |
●形態・特徴: 腰骨の鞘状鱗はない。背鰭第1棘は皮質膜でつながっており、十分に起立させられない。雄の尾柄には2対の棘がある。体側には黒色の鞍状斑があり、フグ科のシマキンチャクフグと良く似ている。擬態の一種と考えられる。体長8cm。
●生息環境: 水深20m以浅のサンゴ礁域に生息し、単独もしくはペアで行動する。
●その他: 観賞魚として利用される。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|