|
アミメウマヅラハギ
|
フグ目 カワハギ科
|
Cantherhines pardalis (Rüppell,1837 ) |
種名
|
アミメウマヅラハギ
Cantherhines pardalis (Rüppell,1837 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
カワハギ科
Monacanthidae |
属名 |
センウマヅラハギ属
Cantherhines |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■相模湾以南。〜インド・西太平洋の熱帯域。水深30m以浅の珊瑚礁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 腰骨の鞘状鱗は動かすことができない。第1背鰭棘には小棘が多数発達する。体側には網目状斑を有する。体長15cm。
●生息環境: 岩礁、サンゴ礁の浅所に生息する。普通は単独で見られる。
●食性: 甲殻類や貝類、ゴカイ類などを捕食する。
●その他: 沖縄では稀に釣れる。食用にすることもある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|