|
クロハコフグ
|
フグ目 ハコフグ科
|
Ostracion meleagris meleagris Shaw,1796 |
種名
|
クロハコフグ
Ostracion meleagris meleagris Shaw,1796
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
フグ目
Tetraodontiformes |
科名 |
ハコフグ科
Ostraciidae |
属名 |
ハコフグ属
Ostracion |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
和歌山県田辺湾以南。〜インド・西太平洋域。ハワイ諸島と東部太平洋に別亜種が分布。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 雌雄で色彩が異なる。雄は鮮やかな青色で、体側には黄色斑が、背面には白色斑がある。体側の背方に黄色の縦縞がある。雌の体色は黒色で、体側には白色斑が多数ある。背鰭軟条数は7〜8本で、臀鰭軟条は8本。
●生息環境: 水深30m以浅のサンゴ礁や岩礁に生息する。
●食性: カイメン類や藻類、底生動物を食べる雑食性。
●その他: 鮮やかな色彩で観賞魚として人気があるが、危険が迫ると皮膚から粘液毒を放出するので注意。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|