|
ムナグロアジ (外国産)
|
スズキ目 アジ科
|
Caranx hippos (Linnaeus,1766) |
種名
|
ムナグロアジ (外国産)
Caranx hippos (Linnaeus,1766)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アジ科
Carangidae |
属名 |
ギンガメアジ属
Caranx |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■ポルトガルからアンゴラの東大西洋と地中海西部、カナダ、ノバスコシアからウルグアイまでの西大西洋とメキシコ湾。沿岸や沖合の岩礁域にすむ。幼魚は汽水域に入る。 |
特徴など |
●形態・特徴: 大西洋のアジ科としては大型種で、1mを超える。体長は体高の3.6倍ほど。鰓蓋に黒色斑があり、胸鰭にも黒色斑があるのが大きな特徴。頭部は丸みを帯びる。背鰭・臀鰭・尾鰭は黄色もしくは一部の鰭が暗色である。稜鱗数は25-42.
●生息環境: 成魚はサンゴ礁域から岩礁域、沖合いに生息する。水深200mほどまで見られる。幼魚は汽水域や内湾の泥底や海草のある場所にすむ。
●食性: 肉食性。魚類や各種甲殻類を捕食する。
●その他: 西部大西洋では重要な釣り魚で、ルアーなどで釣れる。食用にもなるがシガテラ毒を持つ場合があるようで注意が必要。ムナグロアジの和名は海洋水産資源開発センターの「スリナム・ギアナ沖の魚類」(1983年)で提唱された。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|