|
ミナミホウボウ (外国産)
|
スズキ目 ホウボウ科
|
Chelidonichthys kumu (Cuvier,1829) |
種名
|
ミナミホウボウ (外国産)
Chelidonichthys kumu (Cuvier,1829)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ホウボウ科
Triglidae |
属名 |
ホウボウ属
Chelidonichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ。一部の文献で記される日本と韓国は誤り。 |
特徴など |
●形態・特徴: 日本のホウボウと長いこと同一の種とされていた。ホウボウに酷似するが、胸鰭内面は緑色、大きな黒斑と小さい白色斑点がある。縁辺は青色。両眼の間隔はホウボウのそれよりも狭い。
●生息環境: 水深200m以浅に見られることが多い。
●食性: 肉食性。
●その他: 和名のミナミホウボウは1980年、故阿部宗明博士により提唱された。オーストラリア、ニュージーランドにはホウボウ属の魚は本種のみが産する。南アフリカには3種のホウボウ属魚類が知られ、C.capensisとは鰓耙数が8-10と少なく、C.quekettiとは臀鰭軟条数が14~16と少ないことで区別可能。底曳網で漁獲され、日本にも鮮魚・若しくは冷凍として輸入される。 |
参照 |
ホウボウ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|