|
ニホンイトヨリ (外国産)
|
スズキ目 イトヨリダイ科
|
Nemipterus japonicus (Bloch,1791) |
種名
|
ニホンイトヨリ (外国産)
Nemipterus japonicus (Bloch,1791)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イトヨリダイ科
Nemipteridae |
属名 |
イトヨリダイ属
Nemipterus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
インド・西部太平洋の熱帯域。沿岸域の砂底・砂泥底に生息する。 |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は10棘8〜9軟条、臀鰭は3棘7軟条。尾鰭上葉は糸状にのび、その部分は黄色。側線下に大きな赤色円斑がある。体側には10本ほどの黄色縦帯がある。また背鰭・臀鰭の鰭膜には黄色縦線がある。体高がややあり、頭長は体長よりも短い。体長25cmを超える。
●生息環境: 水深80m以浅にすむ、幼魚、若魚は沿岸のごく浅い場所でも見られる。
●食性: 肉食性。小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 底曳網で漁獲され、食用になるが、南シナ海では他のイトヨリダイよりも少ない。その名前にも関わらず日本からの記録は少なく、正確な報告は1例に限定されており、その標本も人為的に持ち込まれた可能性が強いとされている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|