|
セダカヤッコ
|
スズキ目 キンチャクダイ科
|
Pomacanthus maculosus (Forsskål,1775) |
種名
|
セダカヤッコ
Pomacanthus maculosus (Forsskål,1775)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
キンチャクダイ科
Pomacanthidae |
属名 |
サザナミヤッコ属
Pomacanthus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
紅海、ペルシャ湾からオマーン湾。日本でも瀬戸内海や静岡、九州から採集、もしくは撮影されている。 |
特徴など |
●特徴: 成魚の背鰭および臀鰭後端は長く伸び、尾鰭を超える。体色はうすい青色。体側に大きな黄色の月形斑がある。幼魚は青地に細い白色横帯が多数ある。体長50cmに達する大型種。
●生息環境: 水深50m以浅のサンゴ礁域に生息する普通種。
●食性: 海綿などの付着生物などを食べるが、飼育下では配合飼料なども食べる。
●その他: 観賞魚として親しまれている。観賞魚店では和名や英名のYellowbar Angelfishよりも、学名の種小名からとったマクロススの名でよばれることが多い。採集された個体のほか、東南アジアからの養殖個体も販売されている。本種は西部インド洋から紅海に生息しているが、岩国沖で1950年代に採集されている。その後も太平洋側の各地で相次いで写真撮影されているが、これは人為的な放流が行われた可能性もあり、歓迎すべきことではない。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|