|
クロオビダイ (外国産)
|
スズキ目 イサキ科
|
Anisotremus virginicus (Linnaeus,1758) |
データNO
| 028488 |
種名
|
クロオビダイ (外国産)
Anisotremus virginicus (Linnaeus,1758)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イサキ科
Haemulidae |
属名 |
アツクチイサキ属
Anisotremus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
バミューダ諸島(移入?)、米国フロリダ州〜ブラジルに至る西部大西洋、カリブ海、メキシコ湾。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体は黄色っぽく、体の前半部に2本の黒色横帯、体側に黄色縦線が多数入るのが特徴。体の前半部の横帯のうち、1本は眼を通り、もう1本は背鰭棘から胸鰭付近を通る。幼魚は、この黒色横帯がなく、頭部は黄色、体側に黒色縦線が2本ある。また尾柄部に黒色斑がある。体長25cmほどの小型種。
●生息環境: 岩礁域に生息する。西部大西洋ではごく普通に見られるイサキ科魚類で、小さな群れで見られる。
●食性: 成魚は肉食性で、主に底生動物を捕食している。幼魚は、大型魚の体表につく寄生虫を捕食することがある。
●その他: クロオビダイという和名は、「スリナム・ギアナ沖の魚類」(海洋水産資源開発センター、1983年)のなかで提唱されている。英語圏ではPorkfishなどと呼ばれたりしている。 食用にされるほか、色彩が美しく観賞魚として有名、水族館のほか、アクアリストにより飼育されるケースもある。とくに幼魚は大型魚の寄生虫を食べるため、重宝される。 |
採集年月日
|
2008/04/26 |
国名
|
メキシコ |
場所
|
コスメル島 |
底質
|
砂地 |
採集方法
|
|
投稿者
|
hanadai
|
主宰HP
|
海水魚図鑑ByHanadai
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|