|
ゴシキタメトモハゼ
|
スズキ目 カワアナゴ科
|
Ophieleotris sp.1 |
データNO
| 030633 |
種名
|
ゴシキタメトモハゼ
Ophieleotris sp.1
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
カワアナゴ科
Eleotridae |
属名 |
タメトモハゼ属
Ophieleotris |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
奄美大島、宮古島、西表島。細流の緩流部にすみ、タメトモハゼと混生する。 |
特徴など |
●形態・特徴: タメトモハゼによく似た遊泳性のカワアナゴ科魚類。タメトモハゼとは腹部に暗色縦帯があることや、臀鰭に黄色帯が2本あることなどによって区別される。大きいものでは30cmに達する。
●生息環境: タメトモハゼと同様。流れのゆるやかな河川に生息するが、タメトモハゼに比べ個体数が多い。
●食性: 肉食性。小魚などを捕食し、ルアーもよく追う。
●その他: 環境省レッドリストでは準絶滅危惧とされている。主な危機要因は河川改修や販売目的の過度な漁獲などがあげられる。本種とタメトモハゼは未記載種とされており、現在研究中である。 |
全長
|
30cm |
採集年月日
|
2010/09/25 |
都道府県
|
沖縄県 |
場所
|
沖縄県国頭村 |
底質
|
シモリ混じりの砂泥 |
水深
|
0.5m |
採集方法
|
釣り |
餌など
|
SARAPOP30B |
投稿者
|
蛙
|
主宰HP
|
やんばる釣り日記
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|