
食味評価: |
投稿者:根魚研究人 |
投稿日:2016/04/10 |
採れた場所:千葉県(房総半島) 時期:4月上旬 料理方法:刺身、塩焼き
|
|
漁港内で夜沢山釣れた小さな小さなメバルを 三枚におろして霜降り造り刺身にした。 1尾当たり2枚の身づつそのまんま刺身にしたら 尾で10枚の刺身になった。 霜降りにしたら結構腹一杯になるし、小さなメバルは 刺身でも旨いと思います。試してみる価値あるかも? 磯場側で釣れるメバルは金色でまあまあ20cm弱だった 、これは塩焼き。ん、、、?煮付けの方が旨いかもね。 |

食味評価: |
投稿者:kazutsuri |
投稿日:2016/02/15 |
採れた場所:千葉県(内房) 時期:2月上旬 料理方法:刺身 煮つけ
|
|
15㎝弱は背越し、25㎝位は煮つけ、30㎝は皮なしと皮つき霜振りの刺身、皮だけも湯引きしてみました。 メバルは煮つけはいうまでもなく旨いですが、刺身にもすごく向いてる魚ですね。霜ふりは特に旨いと思いました。港内と岩礁では釣れるメバルの色も違いますが、赤金は特に味、容姿共に高級感ありですね。 |

食味評価: |
投稿者:伸介 |
投稿日:2014/08/17 |
採れた場所:三重県(紀伊長島) 時期:8月上旬 料理方法:煮つけ
|
|
煮つけがまちがいないですね
|

食味評価: |
投稿者:民宿南風 |
投稿日:2009/02/09 |
採れた場所:愛知県(篠島沖) 時期:12月上旬 料理方法:塩焼き
|
|
程よく脂が抜けた11~2月頃が一番美味い、普通とは逆の魚です。どんな調理法でも熱を加える直前まで生きていたメバルは何とも言えない上品な味です。もちろん刺身も身がほどよくしまり甘みがあります。煮付けでも塩焼きでも食べ終わったら熱湯を注ぎスープまで飲み干します。燗酒を注いで楽しむ事もあります。刺身のアラはみそ汁に入れればいい出汁が出ます。岩礁帯の魚は生かし〆、即調理が基本ですがメバルの場合はそれが絶対条件です。 |

食味評価: |
投稿者:ひろりん |
投稿日:2008/12/22 |
採れた場所:福井県(小浜新港) 時期:12月上旬 料理方法:刺身
|
|
18cm程の大きさだったのですが、思ったより身が多かったので刺身にしたところ、「甘エビみたい!おいしい!!」と子供が大喜びしていました。 |

食味評価: |
投稿者:とらちゃん |
投稿日:2008/12/09 |
採れた場所:和歌山県(天神崎) 時期:12月上旬 料理方法:刺身
|
|
寒さを我慢した甲斐がありました。 うまい♪ |

食味評価: |
投稿者:エクリプス |
投稿日:2008/05/30 |
採れた場所:京都府(舞鶴 防波堤) 時期:4月上旬 料理方法:刺身 煮付け
|
|
10~15cm程度の大きさのものが一番おいしいと 思います。面倒ですが三枚におろして、皮を引いて やっとこさ小さい片身ができますが、それを3等分 くらいの大きさにして食べます。まずは山葵をつけ ずに、そしてあとはお好みで・・・・。 トロ~ンとした身の食感と、脂のじわ~っと出てき てしたの上でぴゅるる~チロリロ~と踊ります。 ああだれかみたいな表現になっちゃいました。 |

食味評価: |
投稿者:もなこ |
投稿日:2008/05/07 |
採れた場所:広島県 時期:4月上旬 料理方法:刺身、塩焼き、煮付け
|
|
刺身が一番美味い! 塩焼きは日本酒に良く合うし。
いつも食べるたびに日本の海の豊かさに感謝してしまう魚です。 |

食味評価: |
投稿者:ローズ |
投稿日:2008/04/29 |
採れた場所:和歌山県 時期:8月上旬 料理方法:煮付け、唐揚げ
|
|
個体差がなく美味しい魚だと思います。 煮付けしても、唐揚げにしても美味しい魚です。
|

食味評価: |
投稿者:paraisotaka |
投稿日:2008/04/12 |
採れた場所:神奈川県(三浦半島) 時期:3月上旬 料理方法:刺身 煮付け
|
|
刺身は、身がとろけるように甘く、最高の食味だと思います。一口食べるごとに、ため息がでます。 煮付けも美味しく、うろこを良く取り除き(うろこが残ると口当たりがよくない)身に切れ目をいれて煮ます。
|
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|