
食味評価: |
投稿者:kyotaro |
投稿日:2009/01/28 |
採れた場所:鹿児島県(鹿児島湾) 時期:1月上旬 料理方法:刺身
|
|
しめ鯖の要領でしめアジにするのが好きです。 少し塩を強めにして、醤油無しで食べます。大アジほど美味いです。 |

食味評価: |
投稿者:oyaji |
投稿日:2008/02/14 |
採れた場所:神奈川県(江ノ島) 時期:2月上旬 料理方法:刺身
|
|
マアジは型が小ぶりのほうが美味しい。刺身以外でもどんな調理法にも対応できる。本マグロの赤身に匹敵若しくはそれ以上と思います。 |

食味評価: |
投稿者:yuuichiroum |
投稿日:2009/10/12 |
採れた場所:大分県(佐賀関) 時期:4月上旬 料理方法:南蛮漬け
|
|
これまで、主に釣ってきたのは小鯵。スーパーなどでも両方のアジが手ごろな値段で購入でき、刺身にできるほど新鮮なものなどで刺身にしたものは、ブリやカンパチより、あっさりしていて美味。 小鯵は、波止場などでよく釣れるが、手のひらサイズ以上の鯵は、防波堤での釣りなどでは、滅多につれることはなく、市場でも近年、値段も上昇しているようで、次第に高級魚になっていっている感も否めない。 |

食味評価: |
投稿者:taka |
投稿日:2011/04/18 |
採れた場所:神奈川県(横須賀) 時期:4月上旬 料理方法:刺身、たたき、煮付け
|
|
どなたかも書かれていますが、走水(横須賀)のアジは本当に美味しい!刺身、たたき、煮付け、何にしても絶品です。スーパーで買うのとは全然違う。アジってこんなに美味しかったんだと驚かされます。 |

食味評価: |
投稿者:拉麺 |
投稿日:2008/04/26 |
採れた場所:鹿児島県(沖(水深約80m)) 時期:4月上旬 料理方法:刺身
|
|
アジはいつ食べても最高です。 アジは身近な上に味も伴っていますしサイコーな魚です(´ω`) |

食味評価: |
投稿者:アノマン |
投稿日:2018/11/30 |
採れた場所:愛媛県 時期:5月上旬 料理方法:南蛮漬け
|
|
味問題なし。 サイズが大きければワンランク上。 |

食味評価: |
投稿者:観天望気のヤス |
投稿日:2008/02/05 |
採れた場所:神奈川県(城ヶ島沖) 時期:5月上旬 料理方法:ナメロ、塩焼き
|
|
一年中釣れるけど相模湾は6月が産卵期なのでその前が脂が乗っていて一番美味い。私は俗に大アジと呼ばれる25〜30cm前後をアンドンビシで釣るのが好きで大体5匹〜20匹位釣れる。これをタタキにして外房の母の実家から貰った自家製味噌で和えて食する。これ最高!!!夏はドンブリ飯にナメロに氷を混ぜて乗せ、かき混ぜる(氷ナマスと言ったっけ?)と絶品だよ。 |

食味評価: |
投稿者:MS |
投稿日:2008/07/02 |
採れた場所:高知県 時期:6月上旬 料理方法:たたき
|
|
たたきは非常においしいものです。薬味はねぎとおろし大蒜がお勧めです。 |

食味評価: |
投稿者:MS |
投稿日:2007/07/15 |
採れた場所:高知県 時期:7月上旬 料理方法:刺身
|
|
豆アジと俗に呼ばれているもの。小さくてさばき難い。脂が余り乗らず、余り美味しくはなかった。 |

食味評価: |
投稿者:神戸のイルカ |
投稿日:2008/08/23 |
採れた場所:兵庫県(西宮浜) 時期:7月上旬 料理方法:豆アジの釘煮(佃煮)
|
|
5Cm位の豆アジが沢山つれました。100匹以上です。これを、内臓を取って、頭ごと、ザラメ砂糖と梅酒・タマリ醤油・生姜で飴焚きにします。山椒と煮ても最高です。毎日数匹を食べていますが、無くなった頃、豆アジは、大きくなっています。来年も、もっと釣って、沢山佃煮を作りたいと思っています。 |
※魚の味の評価は季節や場所、食べた方の感覚によってよって大きく変動しますので、
あくまで参考としてご利用ください。★評価の凡例は、
こちら
をご参照ください。
|
|