|
シロギス
|
スズキ目 キス科
|
Sillago japonica Temminck and Schlegel,1842 |
種名
|
シロギス
Sillago japonica Temminck and Schlegel,1842
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
キス科
Sillaginidae |
属名 |
キス属
Sillago |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全27件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
北海道南部〜九州。朝鮮半島南部、黄海、台湾。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は2基。背鰭と臀鰭の基底は長く、どちらの鰭にも目立つ模様はない。側線上方鱗数は3〜4枚。体背面は肌色のような色で、砂地と同化するような色合いになっており、腹面は白色。海中を泳いでいる際には,体側背側に数個の金色の斑点が見られたり、青色の縦線が見られることもある。
●生息環境: 沿岸の砂底・砂泥底の海底から20cmくらいまで上方のところを遊泳し、危険を感じると砂中に潜ることもある。岩礁周りや、河口域へもよく進入する。産卵期は夏で、夜間に産卵すると考えられる。
●食性: 主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性。
●その他: 繊細そうで可憐な姿が日本人の心を捉えたのか、「海の女王」と称される。 天ぷら種として欠かせない本種は、水産上重要種でもある。天ぷら種のほか、刺身や塩焼きなどで賞味される。 |
参照 |
アオギス ホシギス モトギス
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|