|
シマアジ
|
スズキ目 アジ科
|
Pseudocaranx dentex (Bloch and Schneider,1801 ) |
種名
|
シマアジ
Pseudocaranx dentex (Bloch and Schneider,1801 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アジ科
Carangidae |
属名 |
シマアジ属
Pseudocaranx |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全10件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■岩手県以南。東部太平洋をのぞく全世界の暖海。沿岸の200m以浅の中・下層にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長60~。脂瞼は発達せず、背鰭と臀鰭の最終軟条は直前の軟条よりわずかに離れている。稜鱗(りょうりん)は小さい。体側に黄色の縦帯がある。
●生息環境: 暖海の沿岸域に生息する。
●その他: 体側の黄色縦帯が特徴だが、不明瞭な個体もいる。 顔つきが特徴的で、口は前方へ伸出できる。この口で砂底の生物などを食べている。 味がよく、刺身で食べると非常においしい。 |
参照 |
コガネシマアジ カイワリ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|