|
ヒブダイ
|
スズキ目 ブダイ科
|
Scarus ghobban Forsskål,1775 |
種名
|
ヒブダイ
Scarus ghobban Forsskål,1775
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ブダイ科
Scaridae |
属名 |
アオブダイ属
Scarus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全14件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■駿河湾以南、小笠原。イースター島、ハワイ諸島をのぞくインド・太平洋域。珊瑚礁、岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 雌型と雌型では色彩が大きく異なる。アオブダイ属としては珍しく雌型でも同定が容易。雌型は黄色っぽい体色で、体側には薄い青色の鞍状斑があり、眼の周りや口唇付近に青色の線がある。尾鰭上・下縁、背鰭上縁、臀鰭下縁、胸鰭上端は青い。雄型は黄色が薄く、各鱗は青緑色に縁取られる。ただし本種は紅海・東アフリカから中・南米の西岸まで非常に幅広く分布し、色彩の変異も多い。成魚の雄では体長80cm近くになる大型種。
●生息環境: 珊瑚礁、岩礁域に生息し、南日本の太平洋側にもよくみられる普通種。幼魚は内湾や河川の河口域にも入る。成魚は潮通しの良い岩礁域などに見られる。餌の藻類が多いところでは大きな群れを作る。
●食性: 普通藻類を捕食するが、甲殻類など小動物も捕食している。
●その他: 突き漁、追い込み網、釣りなどでよく漁獲される。沖縄ではブダイ類でもとくにありがたがる魚種といわれる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|