|
ワカサギ
|
サケ目 キュウリウオ科
|
Hypomesus nipponensis McAllister,1963 |
|
種名
|
ワカサギ
Hypomesus nipponensis McAllister,1963
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
サケ目
Salmoniformes |
科名 |
キュウリウオ科
Osmeridae |
属名 |
ワカサギ属
Hypomesus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全6件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
北海道、東京都・島根県以北の本州。湖沼、ダム湖、河川の下流域から内湾の沿岸域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: チカやイシカリワカサギといった同じキュウリウオ科に属する近縁種と酷似し、意外ときちんと見分けられていない。本種は縦列鱗数が60枚以下とチカと比較し少なく、イシカリワカサギよりも脂鰭が小さいことなどが特徴である。
●生息環境: 亜寒帯域における冬の湖沼の氷上で、穴釣りを行うことは風物詩として有名であり、このため淡水性の魚だと思われていることが多いようである。しかし、湖沼のほかに海域(内湾域)や河川の河口・下流域にも生息するため、実際には淡水域から沿岸域まで幅広く回遊しているのが本来の生態である。産卵は河川および湖沼の岸や底で行われ、その際に海域・汽水域から湖沼へ遡上し、再び海域・汽水域へ降下するという行動を繰り返す姿が見られる。ダム湖のように海域・汽水域へ下れない場合は一生を淡水域で過ごす。
●食性: 動物プランクトンを主食とする。釣り餌では、アミ類や赤虫(ユスリカ類の幼虫)がよく利用されている。
●その他: 美味な魚で、フライや天ぷら種として有名。鮮魚店・鮮魚売場で見かけることも珍しくない水産上重要種である。特に湖沼において遊漁(特に釣り)の対象種として人気が高いが、東北・北海道の海域で行われているチカ釣りで釣れた魚をよく観察すると、チカではなく本種だったというケースも多い。このような需要の高さから、全国的に移植が盛んに行われている。しかし、石狩川水系では在来個体群が移植個体群(網走湖産)に駆逐されたという報告もあるように、在来個体群への悪影響(特に遺伝的多様性の減少)が懸念されている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|