WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
トウヨシノボリ
スズキ目  ハゼ科
Rhinogobius kurodai   (Tanaka,1908)

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2  3
(幼魚・尾部)


茨城県
土浦
2009/09/16


群馬県
赤谷湖
2009/09/13


東京都
多摩川
2002/02/14


神奈川県
相模川
2011/10/12


神奈川県
相模川水系
2011/07/10
(背部)


神奈川県
相模川水系
2011/07/10


神奈川県
相模川中流 旭町スポーツ広場下
2001/06/17


岐阜県

2010/10/17


岐阜県
濃尾平野
2009/10/13
(尾部)


静岡県
静岡市葵区麻機沼
2009/07/05


静岡県
麻機沼
2009/07/05


兵庫県
加古郡 稲美町 天満大池流入する用水路
2009/09/05
←back     next→


種名
トウヨシノボリ   
Rhinogobius kurodai   (Tanaka,1908)
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 ハゼ科
Gobiidae
属名 ヨシノボリ属
Rhinogobius
食味・危険 食味レビュー
投稿する
分布 北海道~九州。朝鮮半島。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
色彩、斑紋、形態は変異に富み、いくつかのタイプに分かれている。橙色型は雄の尾鰭に明瞭な橙色斑があり、尾鰭に点列が見られない。偽橙色型は橙色型に似るが、雌の尾鰭に点列がある。縞鰭型は雌雄ともに尾鰭に点列によって形成される縞模様がある。宍道湖型は尾鰭に点列がなく、橙色型に似るが雄の尾鰭橙色斑は明瞭でないことなどで区別される。このほかにもいくつかのタイプがあるとされる。いくつかのタイプでは第1背鰭の先端が尖る。アヤヨシノボリやカワヨシノボリに似ているが、本種は頭部に瑠璃色斑がなく、胸鰭軟条数は19~22とカワヨシノボリと比べて多いことで区別できる。体長は普通5~6cmだが、陸封型ではさらに小さいものも見られる。

●生息環境:
生息環境は変異に富む。河川中~下流の流れが緩やかな場所や止水域にみられ、陸封されることもある。複数の種のヨシノボリが見られる場所では、緩やかな流れの場所に多いという。

●食性:
雑食性。主に付着藻類や底生動物、小型の昆虫を捕食する。

●その他:
上記したように色彩や体色には非常に変異に富んでいる。多くのタイプでは両側回遊。卵は岩の下などに産み付けられ、雄によって保護される。食用魚。


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved