|
ホウズキ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Hozukius emblemarius (Jordan and Starks,1904 ) |
種名
|
ホウズキ
Hozukius emblemarius (Jordan and Starks,1904 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
ホウズキ属
Hozukius |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■岩手県以南〜九州。深海の岩礁にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は鮮やかな赤色で、アコウダイによく似るが、背鰭棘数が普通12本 (アコウダイで13) 、尾鰭の後縁は截形でまっすぐ (アコウダイでは浅く切れ込む) ことで区別できる。ベニメヌケも本種に似ているが、吻、主上顎骨、下顎は小鱗をかぶることで、これらの部位に鱗のないベニメヌケと区別できる。体長30cmほど。
●生息環境: 深海の岩礁域に生息する。
●その他: 深海釣りなどで漁獲され、食用になる。アコウダイよりも南方まで分布し、四国や九州などで釣れるのは本種が多い。市場にもでるが、釣り人にも、市場や魚屋でも、アコウダイと混同して扱われる。 |
参照 |
アコウダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|