|
ギス
|
ソトイワシ目 ギス科
|
Pterothrissus gissu Hilgendorf,1877 |
種名
|
ギス
Pterothrissus gissu Hilgendorf,1877
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ソトイワシ目
Albuliformes |
科名 |
ギス科
Pterothrissidae |
属名 |
ギス属
Pterothrissus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全6件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■函館以南の太平洋岸、新潟県〜鳥取県、沖縄舟状海盆、九州−パラオ海嶺。水深200m以深の岩礁域にすむ。深海性。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ギス科魚類はソトイワシ科魚類によく似ており、ソトイワシ科に含める意見も多い。ソトイワシの仲間と比べると、背鰭の基底が長く、軟条の数も多い。仔魚は葉形仔魚の期間を経る。大きいものでは60cmほどになるともいわれる。
●生息環境: ほかのソトイワシの仲間とことなり深海性の種である。深さ200m以深に多い。
●その他: 深海釣りの外道として、また底曳網漁業で漁獲されることがある。一部ではまとまった漁獲があり、練製品の原料、もしくは干物などにして食用となっている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|