|
アオタナゴ
|
スズキ目 ウミタナゴ科
|
Ditrema viride Oshima,1955 |
種名
|
アオタナゴ
Ditrema viride Oshima,1955
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ウミタナゴ科
Embiotocidae |
属名 |
ウミタナゴ属
Ditrema |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
青森県以南の日本各地沿岸。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭棘は9~11本で、腹鰭には黒点がなく無色、臀鰭の基底部が黒いことが特徴。体色は銀白色でやや赤味を帯び、眼から上顎後端にかけて黒色帯が1本見られる。
●生息環境: 沿岸浅海のアマモ場に生息する。
●食性: 甲殻類、多毛類などを捕食する動物食性。
●その他: ウミタナゴ科魚類は胎生魚として有名で、交尾をし、4~7月に卵ではなく稚魚を数十個体産む。本種はよく似たウミタナゴやマタナゴ、アカタナゴと混同されて扱われることが多い。身近な海で多く漁獲されるウミタナゴ科魚類は食用としても需要があり、市場流通もしている。肉質は水っぽく、煮つけや汁物にするのが一般的。山陰地方では逆子を産むことから、妊婦には食べさせないという風習があったり、逆に東北地方では多くの稚魚を産むので妊婦に積極的に食べさせる風習があったりするほど身近な存在であるが、近年はどちらも廃れつつあるようだ。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|