|
イシガキハタ
|
スズキ目 ハタ科
|
Epinephelus hexagonatus (Forster,1801 ) |
種名
|
イシガキハタ
Epinephelus hexagonatus (Forster,1801 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハタ科
Serranidae |
属名 |
エピネフェルス属
Epinephelus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■八丈島、高知県柏島、琉球列島、小笠原諸島。インド・太平洋域。珊瑚礁外縁の浅所にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: カンモンハタによく似ているが胸鰭の斑点が赤く、体の背縁に5個の黒色斑が並ぶことで見分けられる。また、体側中央の斑点の中には特に黒いものがあることでも見分けられる。成魚でも体長20cm程度でハタ科としては小型種。
●生息環境: サンゴ礁域のごく浅所にすむ。
●食性: 小魚や甲殻類を捕食する。
●その他: サンゴ礁の浅海ではカンモンハタ同様によく釣れるハタの1種。小型であるが食用になる。 |
参照 |
カンモンハタ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|