|
クロシビカマス
|
スズキ目 クロタチカマス科
|
Promethichthys prometheus (Cuvier,1831 ) |
種名
|
クロシビカマス
Promethichthys prometheus (Cuvier,1831 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
クロタチカマス科
Gempylidae |
属名 |
クロシビカマス属
Promethichthys |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全7件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本太平洋側。~インド・西太平洋域、大西洋の暖海域。大陸棚縁辺から斜面域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体は細長い。側線は1本のみで、前部で下方に曲がる。腹鰭は1棘で、軟条はない場合もあり、あっても1本ほど。稚魚や幼魚では腹鰭棘が長い。背鰭・臀鰭には小離鰭がある。体長1m近くになることもあるという。
●生息環境: 沿岸から沖合の、暖海域の深海にすむ普通種。水深1,050mまで見られるようだ。
●食性: 魚類や頭足類を捕食する。
●その他: 底曳網や延縄で漁獲される。釣りでは深海釣りの外道としてよく釣られる。また、定置網で漁獲されることもあるようだ。 地方によって「すみやき」とよび、食用となっている。焼き物など美味だが、小骨が多い。クロシビカマス属は本種のみからなる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|