|
ヨロイイタチウオ
|
アシロ目 アシロ科
|
Hoplobrotula armata (Temminck and Schlegel,1846 ) |
種名
|
ヨロイイタチウオ
Hoplobrotula armata (Temminck and Schlegel,1846 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
アシロ目
Ophidiiformes |
科名 |
アシロ科
Ophidiidae |
属名 |
ヨロイイタチウオ属
Hoplobrotula |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全4件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本〜東シナ海。水深200〜350mの砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 眼の後縁下にある腹鰭は糸状に鰓蓋後縁を超えない程度に伸びる2軟条で、一見髭のように見えるが、髭はない。背鰭と尾鰭と臀鰭は繋がっており、体側は背側が茶褐色で腹側が淡色である。吻端は角ばり、前鰓蓋骨に3本の強い棘があることなどが特徴。
●生息環境: 水深200〜350mの砂泥底から採捕されている。
●食性: 多毛類、甲殻類、小型魚類などを食べる動物食性と思われる。
●その他: 底曳網で漁獲され、全長70cmほどになる大型種ということもあり、食用とされることが多いようである。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|