|
ミノカサゴ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Pterois lunulata Temminck and Schlegel,1844 |
種名
|
ミノカサゴ
Pterois lunulata Temminck and Schlegel,1844
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
ミノカサゴ属
Pterois |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全11件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
北海道南部以南。~インド・西南太平洋。沿岸の岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭棘数は13で、これらには毒があり、刺されると痛い。胸鰭の鰭膜は長く、胸鰭軟条の先端付近にまで達する。本種はハナミノカサゴとよく間違えられるが、胸部に縞模様をもたず、背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条には黒色斑がないか、薄い。体長20cmに達する。
●生息環境: 沿岸域の浅所から、やや深い海にすむ。岩礁域や、岩場混じりの砂底に多く生息する。
●食性: 小魚やエビなどの甲殻類を捕食する。
●その他: 卵は寒天質の卵嚢に保護されている。定置網、刺網、底曳網、釣りなどにより漁獲される普通種。肉は白身で意外と美味、塩焼き、唐揚げ、煮付けなどに向いている。美しいので水族館で飼育されることも多い。 ミノカサゴ属は胸鰭軟条が分岐せず、長く伸長する。日本には本種を含めて、5種が知られている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|