|
ニジマス (外来種)
|
サケ目 サケ科
|
Oncorhynchus mykiss (Walbaum,1792 ) |
|
種名
|
ニジマス (外来種)
Oncorhynchus mykiss (Walbaum,1792 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
サケ目
Salmoniformes |
科名 |
サケ科
Salmonidae |
属名 |
サケ属
Oncorhynchus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全13件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
カムチャツカ、アラスカ〜カリフォルニア。日本へは1877年以降、数回にわたってアメリカ合衆国から持ちこまれた。いわゆる養殖マスの代表で、日本各地に放流されている。自然繁殖は北海道で知られ、本州ではほとんどない。河川の上・中流の緩流域や、湖、ダム湖にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 生時には桃色の縦帯があり、赤点はない。背鰭、脂鰭、尾鰭に黒点があることなどが特徴。降海型の日本からの報告はないが、原産国ではスチールヘッドと呼ばれる。降海型の産卵溯上の際の雄は「鼻曲がり」の状態になり、ウグイス色地に赤味がかった色の体色となる。
●生息環境: 本来の生息域では降海する個体も多いが、日本では時たま海で採れることがある程度で、基本的に河川にの中・上流域や湖に生息する。ヤマメやイワナと比較すると、流れの緩いところを好む傾向があるようである。
●食性: 小型魚類や甲殻類、昆虫などを食べる動物食性。
●その他: 日本では特定外来生物法において要注意種として取り扱われている。本来ならば、指定されてもおかしくない種ではあるが、指定の障壁となっている原因は、国内で水産上重要種となっていることが挙げられる。本種はサケ科魚類の中でも全国で養殖・放流事業が盛んに行われている種の一つであり、外来種であるという認識を持っていない人も多い。しかし、生物多様性保全を考慮しなければならなくなってきた昨今では、養殖事業はともかく、放流事業については考え直す必要がある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|